「参加する」お知らせ
イベント・キャンペーン情報
2025.7.9 up
「食の都庄内」サマースクール ~多種多様な庄内の魚と食文化~ を開催します!

今年の夏休みは庄内の海と食に詳しくなっちゃおう!
地びき網(あみ)体験、一夜干し体験、庄内の食材を使ったランチの実食、庄内の栽培漁業のお話など、このイベントでしかできない特別な体験をご用意しています。
新聞記者の方から、その日学んだことを新聞にまとめるコツも学べます。
夏の思い出作りにぜひご参加ください!
【日時】
令和7年7月31日(木)9:00~15:40
【対象】
小学5年生から中学2年生まで
※児童・生徒のみの参加です
【定員】
25名(応募多数の場合は抽選)
【参加費】
3,500円(昼食代・土産代・保険料)
【服装】
ぬれたり、汚れたりしてもよい服装・靴
※地びき網体験は裸足、またはかかとをロックできるサンダルやマリンシューズでお願いします。
【持ち物】
着替え、フェイスタオル、飲み物、暑さ対策グッズ(帽子、冷却ネックリングなど)、軍手(地びき網で必要な場合)、エプロン、三角巾、筆記用具(鉛筆、消しゴム、定規、色鉛筆)
【プログラム】
時間 | 内容 | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
8:40~ | オリエンテーション | 移動バス内 | |
9:00~10:00 60分 |
地びきあみ漁で庄内の魚を知る ☆大きな網(あみ)をひいて漁体験 |
・ゆらまちっく戦略会議 会長 齋藤 勝三 氏 (庄内浜文化伝道師) ・第十八仁豊丸 船頭 伊関 敦 氏 ・山形県水産振興協会 余語 滋 氏 ・ゆらまちっく海鮮レディース |
由良の砂浜 |
10:45~11:45 60分 |
庄内の漁業と浜の食文化を学ぶ ☆漁協施設見学とイカの一夜干し体験 |
山形県漁業協同組合由良総括支所 | |
12:00~13:00 60分 |
料理人から見た庄内の食材の魅力 ☆庄内の食材を活かす料理を知ろう ☆ランチタイム |
・庄内浜文化伝道師 佐藤 幸夫 氏 |
渚の交番カモンマーレ |
13:00~14:00 60分 |
庄内の栽培漁業を知る ☆栽培漁業を学ぶ ☆庄内浜が育てる美味しい魚とその秘密 |
・山形県水産振興協会 余語 滋 氏 (庄内浜文化伝道師) |
|
14:10~15:40 90分 |
学んだことを新聞にまとめよう ☆新聞記者から新聞作りを学び、新聞を作ろう |
・新聞記者 |
【送迎バス】
送迎バスでの移動となります。
集合・解散場所となるバス乗降車場所を次から選択できます。
・東北公益文科大学(酒田市飯森山)
・庄内観光物産館(鶴岡市布目)
または
・現地集合・現地解散
=行き=
8:00 ≪集合場所①≫
東北公益文科大学
公益ホール南側駐車場 出発
8:35 ≪集合場所②≫
庄内観光物産館 出発
=帰り=
16:10 ≪解散場所①≫
庄内観光物産館 到着
16:45 ≪解散場所②≫
東北公益文科大学
公益ホール南側駐車場 到着
【お申込み】
7月20日(日)まで、下記の専用サイトにアクセスし、申込みフォームに沿って入力してください。
▶山形県電子申請サービス(やまがたe申請)
応募多数の場合は抽選いたします。
抽選の結果は7月23日(水)まで、メールにて全員にご連絡いたします。
【留意事項】
●食物アレルギーの個別対応はできません。
●提出いただいた新聞は「食の都庄内」事業の広報に使用いたします。また、新聞は後日返却いたします。
●当日報道機関による取材が入ります。また、活動の写真を広報活動に利用しますので、予めご了承ください。
●地びき網漁は雨天決行ですが、荒天候の場合は別メニューになります。
----------------------------------------------
「食の都庄内」ブランド戦略会議 事務局
(山形県庄内総合支庁地域産業経済課)
電話 0235-66-5490
FAX 0235-66-4728
「食の都庄内」サマースクールチラシ(980.9KB)